【問題】読書が嫌いなんだが、どうにかならんのか? 【結論】大丈夫

苦手克服

はじめに

確かに、慌ただしい毎日の中、本を読むのはなかなか難しいですよね。

「月1冊も本を読まない人が6割いる」という情報も聞いています。


昨今、速攻で消費できるジャンキーなコンテンツが爆増しており、じっくりと読み進めなければならない書物は敬遠されがちです。

また、活字の羅列そのものに嫌悪感を示される輩もいます。


「本くらい読まないとなぁ」と思いながら、つい謎のコンテンツをジャブジャブ浴びてしまいます。

困ったものです。


【問題】
読書嫌いを克服し、本を読めるようになりたいんだが?

【結論】
なるほど。大丈夫です。




本記事を読み、読書への苦手意識の原因を特定し、読書のメリットを確認すれば問題ありません。

さらに、読書のハードルを下げる方法までゲットし、余裕で活字の海を爆泳ぎできるようになります。


では、始めます。



【理由1】読書への苦手意識の原因を知れば問題ない

まずは、読書への苦手意識の理由を確認することです。

言います。


読書ヘイト 理由 一覧

・入口が教科書の文学作品である

大半の人間の本格的な読書デビューは、国語の教科書にある謎の文学作品です。

教科書掲載の物語が悪いわけではないですが、エンタメ性やギャグ線は終わっており、教育的価値や文学的評価に重きを置いています。


一般社会の道徳から外れていたり、常識に対する批判が含まれていたり、娯楽性を多く含む作品は、教科書の選抜メンバーにはなれません。

そのため、役に立つでもワクワクするでもない、捨て曲のベストアルバムのような仕上がりになります。


少なくとも、人生経験1ケタのキッズが味わうには少々味付けが繊細過ぎます。

言葉を選んで言うと、つまらないです。


このせいで、「よく分からない」「意義を感じない」「堅苦しい」「活字キモい」というネガティブなイメージが形成される場合があります。


ここだけの話、純文学は読書の中でも上級者向けに位置します。

比喩や暗示などの文学テク、深い人間洞察、こねくり回した表現などが凝縮された、こちらに理解・教養を要求する芸術作品です。


こんなものを1stステージに置くのは、やや攻めすぎのきらいがあります。

早々に「読書=文学作品」のイメージを植え付けられるのは、悪影響が大きいと思われます。


・自分で読み進めないといけない

動画や音楽などのコンテンツは、再生ボタンをポチればあとは自動で流れていきます。

いわばエスカレーターのようなもので、こちらから動かずとも強制スクロールでゴールへ迎えます。


しかし、活字は勝手に動いてくれず、こちらで読み進めないと入ってきません。

いわば階段のようなもので、能動的なぶん、読書はカロリーを消費します。


さらに、読書は「ながら消費」ができません。

読書しながら何かできるのはカカシ先生くらいで、常人は本に全集中する必要があります。


人間は、とにかくできる範囲で怠けようとする生き物です。

受動的コンテンツが充実する今、どちらに流れるかは明白であります。




ご覧の通り。

繰り返しになりますが、ご覧のとおりであります。



【理由2】読書のメリットを知れば問題ない

次に、読書のメリットを認識することです。

得だと分かればいけます。


読書 メリット 例

・深い知識を得られる

これに尽きます。

本の知識は、有益で信憑性も高いです。


なぜなら、本の情報は、出版までの厳格なプロセスを通過した精鋭ぞろいです。

出版社は会社のブランドを賭けてガチで売りにきていますし、作者も名前(場合によっては顔面)を晒して退路を断っています。


本として流通している時点で、すでに修羅場をくぐり抜けており、面構えが違います。


特に名著と呼ばれるものの効果は甚だしく、大げさでなく人生を変えます。

先人たちが己の人生で得た知見を1000円~2000円程度で頂戴できるのですから、そのコストパフォーマンスは群を抜きます。


人の一生のフィールドワークで実際に触れられる知識なんざ、ミジンコのようなものです。

あまりに我々は無知なのです。


金持ちになるほど、読書を習慣にしている傾向があるそうですが、シンプルに、書物の力を借りて知識をつける方が強いということです。


・語彙力、表現力の向上

文章にたくさん触れれば、それだけ言葉のストックが増えます。

脳みそでどれだけ上等なことを考えようが、豊かな感受性を持っていようが、「うんこ」という言葉しか知らなければ、全てが「うんこ」として出力されることになります。


気持ちや思想と言った形のない概念は、知っている言葉でしか表現できません。

なので、できるだけいろんな言葉を操れた方がいいでしょう。


特に意識しなくても、本をたくさん読んでいく中で、脳は気になった言葉をそっと引き出しにしまっていきます。

自分の感性が選んだオリジナルの辞書が脳内に出来ていくので、問題ありません。




ご覧の通り。

他にもたくさんありますが、意識するのはこれくらいがいいでしょう。




【理由3】読書のハードルを下げれば問題ない

最後に、具体的な読書をラクにする方法です。

見せます。


らくらく読書 方法 例

・電子書籍にする

最大のメリットは、寝っ転がりながらスマホ片手で読めることです。

紙の本は腕が疲れるし、寝転ぶと光が当たらず暗いので、無理です。


さらに、フォントや文字サイズ、行間もカスタマイズできます。

明朝体が堅苦しいならゴシック体にチェンジし、行間も広げれば異常に読みやすくなります。


・「読書=小説」のイメージを捨てる

「読書=小説」のイメージがなんとなく強いですが、小説はかなり人を選ぶ娯楽です。

好きな人は好きですが、看板役を張らせるほど万人ウケするもんじゃないです。


文字オンリーは想像力のコストがかかるので、物語を楽しむなら映像作品の方がいいという人が多いと思います。

興味ないやつが「本くらい読まなきゃ」と小説を買って無理やり読むと、得られるものは疲労とストレスです。


「読書=知識獲得」と捉えて、実用書・知識本をメインに攻めれば問題ありません。

なんでもいいので興味のあるジャンルの本を買って、知識欲が満たされたり、人生の役に立ったと実感する体験ができれば、いけます。




ご覧の通り。

ここまでの文章を読めたのなら、読書もいけます。



まとめ

読書の苦手意識は、教科書の謎の文学作品による初見殺しや、能動的なエネルギーが必要とされる点にあります。

しかし、本を読んで、己の守備範囲外の知識を得ることは、人生を豊かにするうえでとても大事です。


まずは、日々ネットで調べるようなことを、ネットショップの検索欄に打ち込み、気になった本を電子書籍で購入すれば問題ありません。

寝っ転がって尻をかきながら、ゴロゴロするノリで本に向かえばいけます。


師匠曰く――

「本読んだら、動けよ」



確かに、本を読んで興味や好奇心を広げ、実際に行動に移すと、さらに人生エリアが拡大します。

本は終着点ではなく、今の自分と新しい自分を繋げる架け橋であります。

タイトルとURLをコピーしました